[p.0694]
古今要覧稿
草木
台明竹 〈青葉笛竹〉台明竹(○○○)一名大妙竹、一名大名竹は、古名お青葉笛竹(○○○○)、一名二葉笛竹(○○○○)、或はその二字お略して、たヾ笛竹(○○)ともいひ、漢名は四季竹(○○○)一名四時竹(○○○)といふ、此竹古より大隅国囎唹郡清水郷台明寺山中に産す、〈◯中略〉予〈◯屋代弘賢〉が往時〈本多甲馬〉より恵まれしお家にひめしは、其竹長節竹に似て、径一寸許にて、節間相去る事一尺五六寸、其節低きことまた長節竹の如し、今江都に有物は、その高さ一丈五六尺、囲み三寸余、その根上より二三節はその節密にして、その間相去る事三四寸、それより以上は節疎なること、八九寸より或は一尺五六寸に至る、また地上の第一二節には、周囲に細小根連なり出て、頗る方竹の如もあり、此竹始めの枝は三枝或は五枝なりといへども、中幹より以上は、すべて七八枝お叢生し、それに籜付て、年お経ておちず、葉は全く長節竹に似て、細長にして、大低八九葉お一朶とす、此笋大隅国に産する物は、四時お期して生出るといへども、江都に移し植るものは、夏月のみ最盛なるは、まさに風土の寒暖によりての事なりといへり、されども今江都にある物は、予がひめ置し竹とは、更に別種の物なりとおもはる、