[p.0700][p.0701]
古今要覧稿
草木
とらふだけとらふだけは、西土にて斑竹、また涙竹といひしものなり、皇朝にわたりこし始は、延喜前後にもやありけん、源順朝臣倭名抄おかヽれし時、未だ和名なく、斑竹の音お以て唱へしにてしられたり、しかれども近世になりて、豊後国姥が嵩、〈倭漢三才図会〉越前肥後土佐〈本草綱目啓蒙〉より出るといへば、全く皇朝になしともいひがたきにや、 篇遅久(○○○) 〈沙古丹竹(○○○○)〉篇遅久は斑竹の字音にて和漢通名なり、其一名お花斑竹、一名斑皮竹、一名研竹、一名箭竹ともいふ、これに数種あり、今とらふ竹(○○○○)、一名とら竹(○○○)、一名まだら竹(○○○○)、一名らう竹(○○○)、一名沙古丹竹、一名豊後竹、一名玳瑇竹、一名鼈甲竹といへるは、其高さ大抵五六尺にして、径三分余、毎節相去る事四五寸、枝は中幹より以上に生じ、すべて独枝にして、その高さ本幹と同じ、或は四枝或は二枝なるもあれども、葉は其梢秒に並びつきて、六葉お以て一朶とす、或は四葉五葉のものは、下の一二葉の枯落しにて、その葉長さ一尺一寸、広さ二寸八分許、また肥地に植るものは、長さ一尺五寸余、広さ三寸二分許に至る、葉の正中には尋常の熊笹と同じく、葉本より葉先に通じて、一縦に道あり、其左右また十二三道の細縦理相並びて、共に葉本より葉先に至る、此種蝦夷地方に産するものは、風雪に襲はれて、本根おのれと彎曲して、状弓影の如くなれ共、他国に産するものはしからず、すべて毎節下紫黒色にして斑紋あり、その斑毎幹上節より染出て下節に至る、されども大方は半はにして、一節間すべて紫黒色なるもの少なし、また此竹中幹より以上は、たヾ青色にして尋常の熊笹と同じく、斑文絶てなし、此種は今小笠原相模守本所柳島の別荘にありて、数百万幹池辺に叢生し、灑々最愛すべし、又松平越中守大塚の下邸にも多し、〈◯下略〉