[p.0715][p.0716]
古今要覧稿
草木
くまざヽ 〈やきばざヽ〉くまざヽ、一名うまざヽ、一名やきばざヽ、一名へりとりざヽは、漢名お箬竹、一名箬竹といふ、其幹矢竹に似て、細小にして高さ凡三四尺、或は六七尺、その三四尺のものは、毎節相さる事三四寸にして、六七尺のものは、それに準じて稍疎なり、その枝はまた矢竹の如く、独枝にして長し、一幹中四枝或は五枝お生ず、又一幹独立して絶て枝なきものあれば、その枝却て本幹より太きもあり、すべて一様ならずといへ共、其葉は〓秒に横出して、頗る傘蓋の如し、毎梢大低六葉にして、下の一葉は甚細小なれども、その余の五葉は長大にして、長さおの〳〵七寸余、広さ二寸許、新葉はすべて青色にして、その正中に黄白色なる一縦道ありて、葉本より葉先に至る、その左右また相並びて、細十線路ありて、ともに二十線路、葉本より葉先に至る事、全く正中の一縦道に同じ、その老葉は、葉の周囲皆三分許変白して、恰も刀剣の焼刃に異ならず、またその葉中に方解石の細小なるものお並べし如くに、かどだちたる斑文おなすものあり、和漢三才図会に、秋出縦文点、黄白色といへるは、蓋しこれおさしていひしなるべし、一種こぐまざヽ(○○○○○)あり、其高さ六七寸、或は一尺許にて、一幹に両三枝お生ずるものあれば、また本幹のみにして傍枝なきもありて、その頭おのおの五葉或は四葉おつく、状くまざヽに似てやヽ小なり、此葉も若き時は青色にして、老る時は葉辺一分許変白する事、くまざヽに同じ、また和漢三才図会に、くまざヽ焼葉ざヽお以て両種とし、焼葉ざヽはその高さ不過尺といへるは、即ち此こくまざヽの事なるべし、扠くまざヽは、諸国山中極めて多きものにて、江都にも処々これあるがうちに、四谷大木戸の前なる笹寺のもの、其名殊に高し、これは寛永の比御鷹狩の時、この寺に立よらせ給ひしに、そこにこざヽ熊ざヽいと多かりけるおみそなはし給ひて、以来は笹寺とよぶべしと上意ありしよし、江戸砂子にみえたり、今も方一坪程にくまざヽお植置しは、即その遺跡なりといへり、