[p.0742]
翁草
四十八
一元禄年中、駿府の寺に、一夜の内に、庭に仮山の如く、地形凸に成る、怪見るに一両日過れば笋生たり、近隣に薮無きに、希有の事也と沙汰する内に、追日笋成長し大竹(○○)と成、目通り凡三尺廻有、前代未聞の事と、諸人群集して是お見る、其後往来の御番衆某是お聞及て、彼寺に立寄見物して、住僧に所望す、住持も此竹故に寺内に人の群るお厭て、幸に伐之て彼士に与ふ、彼士是お携帰、人々に配分して、思ひ〳〵の器物とす、丸盆烟管盆、或は樽抔に製して珍器とす、或人飯器にして玩しお見たりと語れる人有、其大さわたり八九寸有しとぞ、