[p.0743][p.0744]
視聴草
五集九
霊形竹子生、右根より石蛇堀出候儀に付、申上候書付、私御代官所武州足立郡舎人町之儀者、道尺より赤山往来有之、同村地内右往来際に字二〈つ〉橋と申所に、百姓嘉七瓦焼立候場所有之、右地内に壱反分程之薮有之候処、右薮角壱尺五六寸之所壱寸廻り、長壱尺より弐三尺位之竹の子、数七十本余生立候お、右嘉七見候処、不残先之処曲り有之、如何と存候内、村方之者承り、追々見候処、外之笋者通例之通り生立有之、才に壱尺五六寸之場所〈江〉過分に生立、殊に先曲り候お不思儀に存、右脇お堀見可申と、鍬お以堀候処、石にあたり候間、脇より壱尺五六寸程堀候得者、丈九寸程の処、差渡七寸五分程有之石に而彫み候蛇、当月廿四日堀出候旨訴出候、右始末村役人共得と相糺候処、嘉七屋敷之儀、前々よりの屋敷地に而、当時者瓦焼場に致し、右廻りは灼地に而、いつ頃より薮地に成候哉、其儀者不相分旨申し候、右之品堀出候に付、怪敷筋毛頭無之旨申立、無相違相聞候間、右両品為差出見分仕候処、別紙麁絵に申上候通りに而御座候、依之御届申上候、以上、〈午〉五月〈◯文化七年〉 大貫次右衛門