[p.0748][p.0749]
東雅
十五/草卉
巻柏いはぐみ〈◯中略〉 倭名抄草類に見えし物名、上世より雲ひつぎしと見えしは解すべからざる多かり、草お呼びてくさといふ義の如きも猶不詳、〈種字〓てくさといひ、雑字〓てくさぐさといふが如きは、旧く訓ぜし所なり、是等の語も草おくさといふによれる所と見えたり、是等の詞によりて、草おくさといふ事あるべしとも思はれず、〉古の時には、百済より諸道の博士并に採薬師等おも番上せしめしとも見えたれば、我国の上世よりいひつぎし所のみにもあらず、韓地の方言おもて呼びし物も相混ぜざる事お得べからず、石薢お呼ですくなひこのくすねといふは、小彦名神之薬根といふが如く、玄参おおしくさといふも、古語拾遺に見えし天押草といふものヽ如し、また烏扇おからすあふぎといひ、薏苡おづじだまといふが如き、是等の名も神代より聞えし事の如くに、古語拾遺には見えけり、されど烏扇おからすあふぎと雲ひしは、烏扇の字により、薏苡おづじだまといひしは、其子の珠数の如くなるお雲ひしによりしと見えたれば、太古の時にあたりて、かヽる名あるべしとは思はれず、古の名既に亡びたりければ、今呼ぶ所の名によりてしるせし所なるべし、芍薬おえびすぐすりといひ、決明おえびすぐさといひ、地楡おえびすねといひ、又あやめたむといふが如き、旋花おはやひとぐさといひ、大戟おもはやひとぐさといふが如きは、其始て出でし地方おもて呼ぶに似たり、或は漢名によりて呼ぶ事、忘憂おわすれぐさといひ、貝母おはヽくりといひ、白頭翁おおきなぐさといふが如き、或は漢音によりて呼ぶ事、芭蕉おばせおばといひ、蒴藋おそくとくといふが如き、皆是漢字伝へし後に名づけいひし所といひたり、又其名同じくして其物は異なるも少からず、旋花大戟共にはやひとぐさといひ、巻柏石韋共にいはぐみといふの類是なり、彼物によりて此名あるも少なからず、蕗おふヽきといふに因りて、欵冬おやまふヽきといひ、芡おみづふヽきといひ、悪実おうまふヽきといひ、芹おせりといふに因りて、茈胡おのぜりといひ、当帰おやまぜりとも、おほぜりともうまぜりとも、葶藶おはまぜりともいふの類此なり、大なるおばむまといひ、おにといひ、小なるおばひめといひ、似て非なるおばいぬといひ、からといふが如き、すべてこれ等の例によりて、其義おもとめて、その然るべからざる疑ふべき強て其説おつくるべからず、されば今こヽには唯其釈すべき事あるものおのみ註したる也、其釈お待たずして義おのづから明かなる物おもまた載せず、