[p.0831][p.0832]
東雅
十三/穀蔬
麦むぎ 旧事紀には、保食神の臍尻に麦豆お生じ、陰下に小豆麦お生ぜりと見え、古事記には、大宜津比売神の陰に、麦お生ぜしと見えたり、むぎといふは、義詳ならず、古語にむと雲ひしは、高き義也と、万葉集抄に見えたり、きといひしは即芒也、其芒の高きお雲ふ也、高しとは猶長しといふが如くなり、倭名抄に、大麦おばふとむぎ、一にかちかたといふ、小麦おばこむぎ、一にまむぎといふと註せり、ふとは即太也、かちは搗也、かたは〓也、これお搗つに〓きお雲ふなり、ことは即小也、まとは真也、古の俗には、小麦おもて真麦となせしと見えたり、又麦奴はむぎのくろみ、䅌はむぎから、麦茎也、麩はこむぎのかす、小麦皮屑也と註したり、麦奴とは、大麦にもあれ、小麦にもあれ、穂の熟しなむとする時に、上に黒黴あるものおいふ、くろみとは黒実也、即今俗にくろぼといふは是也、