[p.0841][p.0842]
牧民金鑑
十一
寛政十二申年三月十九日西洋麦九升 榊原小兵衛右種は羽倉権九郎江戸役所に預け有之、渡方之儀、同人〈江〉申達候間、勝手次第請取のもの差出し、猶書面請取候種の内、五升は支配所〈江〉蒔付の積り、残四升は其方役所〈江〉預り置、追而猶望の御代官有之、諸方取極り割渡候はヾ、其時々御勘定所〈江〉可被相〓候、西洋麦弐升 三河口太忠 同 蓑笠之助同 竹内平右衛門 同 山口鉄五郎右種は羽倉権九郎江戸役所に預け置有之、割渡方之儀、同人〈江〉申渡候間、勝手次第請取のもの差遣し、且蒔付方之儀、仕法書の通相心得、猶委細の儀は、榊原小兵衛へ可被申談候、三月西洋麦仕法書西洋麦蒔付方之儀、土地之善悪お嫌ひ不申、分而悪地相応いたし候由、一け年弐度の蒔付に而、春二月の彼岸に種お下し、五け月に而多分実法取入に成、右取入済の跡地直に切返し、弐度目の種お蒔付、十月末に取入に成候、且春の種は浅く、秋の種は深く地おうなひ、地下の土切返し、凡地上より六寸計に而、床土お能平均し踏付、夫より上土およくこなし、猶念お入候得者、荒き土ふるひに而ふるひ候位にもみほごし、床土より地上厚さ四寸位ひにならし、作お切、寒地は春の種地上より壱寸、秋の種は弐寸、暖地は春の種外畑作同様に蒔付、秋の種は壱寸位に種お下し、肥等お用ふるに不及、弐度蒔切返の節、最初の株能切返し、床土の下に納候事に而、若上地の内に交り候而者、生立悪敷、又切株取捨候得ば、翌春の実入少く候由の伝に有之候事、但蒔付生立方の考は、其国柄地味の摸様にも寄候儀に而、猶農人の工夫お加へ、勘弁も可有之候、