[p.0887][p.0888][p.0889]
牧民金鑑
十一
弘化元辰年正月以一紙致啓上候、然ば弘法稗(○○○)と唱候、至る所実多、作方も弁利の品に付、百姓共〈江〉申教、追年作増、凶年之備に囲置候様取計候積、御銘々〈江〉も可及御通達旨に而、去卯二月中、右種御渡有之候処、才に而配当不行届、同年は先拙者共支配所に試作申付之上、作徳の様子申立候処、此上諸国一般に作覚候様、御支配所村々〈江〉も配当いたし、先身元相応に高持共〈江〉相渡、土地に応、往々利益も有之候はヾ、追年作増、猶不好場所〈江〉は強而仕付方不申付様子、猶御銘々〈江〉可及御通達旨、達有之候間、各様最寄限、拙者共之内〈江〉御手代壱人、右種受取として御差出、其作方伝法書おも為御写取可被成候、右之段可得其意、一紙早々御順達留より御返却有之候様致度候、以上、  正月廿六日          勝田次郎                 大熊善太郎                 関保右衛門弘法稗之儀、薄地に作、格別肥し等おも不用、取実多く利益のものに付、右種相渡候間、別紙書付之通、百姓共〈江〉能々申教、追年作増、凶年之備に囲置候様可被取計候、右之趣、奉行衆被仰渡候、 伯州海岸通において作立候弘法稗、又は八石稗共唱候稗作法左之通、一春苗お作夏植付る、蒔付は八十八夜前後凡十日程之間お目当に蒔候事、一種は壱畝歩に三勺程の積お以、苗地広く薄く蒔候事、  但蒔肥しは水肥壱度懸る、土浅き所は苗お取候十日程前又壱度懸る、是は苗お肥しの事、一苗お植るには、五寸程延候時植る、遅きは七寸許迄はよろし、五寸伸より内は植痛して育がたし、時分は入梅苗もの植る頃に候、植様は土おあさく鍬きり、苗間五寸程、八寸程づヽへだて、千鳥懸に壱本づヽ植る、土よき所は別して薄く、壱尺づヽ隔植候事、一畑は砂地土地石交の地よろし、上畑に植候得者、出来候節、筋虫とて茎中に青虫生じ枯れ候故、下畑よろしき事、一生質つよきものに而、旱砂などの間にも能根深く入る、所に寄田畑の岸がために植る事、一肥しは、水肥又は牛馬踏候芝草、小肥と唱候こへなり、植付而当分水肥し壱度、又小肥に而も宜し、弐番肥は六月旱の時水肥し壱度、前後弐度なり白砂肥気なき所は、水肥前後三度計かける、手入は中けづり壱度、草取壱度に候事、一作り立、丈け三尺より上に出来、五尺に至る、猶手入の多少にも寄候事、一穂熟すれば赤色に成而、八月中旬よりそこかしこ壱穂弐穂づヽ熟す、熟し次第爪に而つみ取候得者、跡より又穂お生ず、八月下旬迄に凡四五度に全摘取、若熟穂お久しく捨置候得者、風にこぼれ宜しからず、又茎がらお牛馬好候事、一穂落しは、穂お筵にひろげよくほし、凡穂壱斗ほどに、水壱升程の分量に入れ、から臼に而軽く舂き、荒通いたし、当からに付残る実お又日にほし、水不入舂て実お取、其後箕に而皮雉ふき捨、実お取候事、一実壱升ひき候得者、粉壱升弐三合になる、粉およもぎ又は琉球芋和して、蒸餅につき喰す、別而味宜し、湯の中に粉お分量して入れ、湯ごねしてあぶり喰す、湯ごねにすれば、至而和らかめに成事、一凡壱畝歩に平作弐斗、上作四斗上々作にいたれば八斗迄は収納有之候、壱反歩八石積お以、一名八石稗と唱候事、