[p.0897][p.0898]
重修本草綱目啓蒙
十七/稷粟
〓草 みのごめ(○○○○) にのごめ(○○○○)〈雲州〉 はるむぎ(○○○○) えつたむぎ(○○○○○) えつたごめ(○○○○○) 一名〓〈通雅〉 〓 䔮 〓〈共同上〉溝側或は田地に生ず、宿根枯れず、春早く葉お生ず、形細長にして、看麦娘(すヾめのてつぽう)の如し、茎お抽ること数寸、或は一二尺、葉互生す、梢に長穂おなす、枝ありて直立し、円扁なる小子多く重り著く、初夏熟して白く落て自生す、村民子お採て糊とす、又屠者子お採り飯となし食ふ、獣肉の毒に中り、発熱するお解す、故にえつたむぎ等の名あり、一種みのごめ、〈同名なり〉一名みのぐさ、〈和州〉すヾめのこめ、〈若州〉春時路傍樹下にあり、茎高さ一二尺、細長葉互生す、梢に長穂お出す、正立せず、二分許の苞おまばらに垂る、後内に小実あり、漢名詳ならず、