[p.0919][p.0920]
重修本草綱目啓蒙
八/山草
白茅 ち(○)〈和名抄〉 はくうさう(○○○○○)〈同上〉 ちがや(○○○) おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 あさ(○○)ぢ みちのしばぐさ(○○○○○○○)〈共に同上〉 つんばね(○○○○)〈播州〉 かにすかし(○○○○○)〈同上〉 つば(○○)〈作州〉 つばうばな(○○○○○)〈防州〉一名過山竜〈本草蒙筌〉 茅草〈訓蒙字会〉 茅柴〈品字揃〉 藗 秀茅〈共同上花名〉 苦菜〈通雅同上〉 兼杜〈証類本草根の名〉 増一名秋茅〈品字揃〉随地皆あり、葉は稲葉の如にして薄く、長さ一尺或三四尺許叢生す、春新苗出る時、葉中に花お包み、細笋の形の如し、これお茅針と雲、一名茅荀、〈醤学入門〉茅札、〈通雅〉第、〓〓、〓〈共に同上〉共につばなと呼ぶ、ちばななり、今の人草の名おつばなと呼ぶは誤なり、小児茅荀お採り、嫩穂お出して食ふ、集解にも小児に益すと雲、夏になれば穂長出て、狗尾草(えのころぐさ)の穂より長く、白き絮あり、此絮お取て焰焇お加へ、煮て赤く染てほくちとす、又焼酒にて煮製するもあり、