[p.0930][p.0931]
重修本草綱目啓蒙
十六/水草
菰 こも(○○)〈和名抄〉 ふししば(○○○○)〈古歌〉 かすみぐさ(○○○○○)〈同上〉 まこも(○○○) こもがや(○○○○)〈阿州〉 まきぐさ(○○○○)〈南部〉 ちまきぐさ(○○○○○)〈仙台〉 こもぐさ(○○○○)〈同上〉 かつぼ(○○○)〈越後〉 一名茭児菜〈救荒野譜菰笋の名〉 削玉〈名物法言茭白の名〉池沢中甚多し、春宿根より苗お生ず、初め出る時笋の形おなす、これお菰笋と雲ふ、まこもの芽なり、漸く長じて葉長さ二三尺、泥昌(せうぶ)に似て薄く、辺に刃あり、中に一縦道あり、茎に互生す、秋に至て高さ三四尺、上に長穂お発す、又二尺許、小花多く綴りて、淡竹葉(さヽくさの)花の如し、実お結ばず、秋中根上に笋の如き者お生ず、即菰首なり、これおこもつの、〈和名抄〉こもふくろ〈同上〉と雲ふ、今がんづると呼ぶ、老て中に灰の如き者満つ色黒し、即烏鬱なり、一名茭鬱〈三才図会〉これおまこもと雲ふ、一名はたちかづら、こもくら〈筑後〉まこもずみ、〈備前〉婦人首の禿するにぬり、或は油〓に雑へて黒くす、秋苗枯る、根は枯れず、甚だ繁茂し易し、一種花後に実お結ぶ者お、はながつみと雲ふ、苗葉最長大なり、