[p.0932]
東雅
十三/草卉
萊草しば 和名抄に弁色立成お引て、萊草一名類草、しばといふと註したり、万葉集に道之志波草と雲ひしもの即是也、しばといふ義不詳、仙覚抄に数の字読てしばといふ事お、しばとは頻(しは〳〵)也と釈せし事も、草にもあれ、木にもあれ、其の小しくして繁りぬる、並に呼びてしばといひけるなり、〈日本紀に柴の字読てふしと雲ふ、万葉集には柴読てしばといひ、小歴木の字亦読む事上に同じ、また古にふししばなど雲ひし此義也、また万葉集に、道之志波草といふものも見えけり、されば草にもあれ、木にもあれ、其小にして繁りぬるおいひし詞也とは知られけり、又弁色立成に萊の字読てしばと雲ひしは、説文に萊は、蔓華也といひけり、これは後の俗に盤根草などいひしもの、則草萊などいふ萊の義也、或人の説に、爾雅の伝に、猛目一名結縷といふもの、即是也といふ、我国の俗、芝の字読てしばとなして、此物となすは然るべからず、芝草は日本紀にも見えて、読むこと字の音のまヽにす、瑞草にして今俗に霊芝といふものなり、〉