[p.0937][p.0938]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
淡竹葉 さヽぐさ(○○○○) とうざヽ(○○○○)〈大和本草〉 さうちく(○○○○)〈薩州〉山足路傍に極めて多し、春時宿根より苗お生ず、竹の初生に似たり、茎高さ六七寸、肥地のものは一尺に至る、上に六七葉互生す、竹葉に似て闊さ一寸許り、長さ六七寸、秋に至て茎の梢に穂お生ず、長さ一尺許り、小枝多して小花お生ず茭(まこも)の穂の形の如し、後実お結ぶ、外に皮ありてこれお包む、長さ三分許り、熟すれば衣服に粘著して落ず、秋後苗枯る、其根形天門冬の如くにして細く黄白色、至て〓し、淡竹葉に同名あり、古方に用ゆる所の者は、即淡竹の葉にして、この淡竹葉に非ず、又藎草(こぶなくさ)鴨跖草にも此の名あり、