[p.0940][p.0941]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
猶 詳ならず 馬唐(○○)一名馬塔〈大明一統志◯中略〉集解説くところの馬唐はめひじは(○○○○)、京師にてかやつりぐさ(○○○○○○)と雲、〈莎草と同名〉いちござし(○○○○○)、〈備後〉こぞうころし(○○○○○○)、〈同上〉すもとりぐさ(○○○○○○)、〈仙台〉すもうぐさ(○○○○○)〈同上〉ふぢはい(○○○○)〈雲州〉ところてんくさ(○○○○○○○)、〈淡州〉めしば(○○○)〈薩州〉たけひじは(○○○○○)、〈石州〉ぢしばり(○○○○)〈備前〉ほどぐさ(○○○○)、あきぼこり(○○○○○)、やつまた(○○○○)〈讃州〉と雲、夏已後自ら生じ、廃地に甚多し、細茎地にしき蔓延す、節ごとに根ありて、ぬき去り難し、葉は狗尾草(えのころぐさの)葉に似て小く互生す、夏秋の間、枝の末ごとに穂お出ず、芒(すヽき)の形にして至て小し、淡緑色にして紫蘂のものあり、又白蘂のものあり、肥地に生ずるもの蔓長くして二三尺に至る、又おひじは(○○○○)あり、是別種にして馬唐に非ず、田野千陌、に多く生ず、一根数十茎叢生す、葉は細長にして莎草葉の如し、秋に至り数茎お抽づ、扁にして長さ八寸許、穂の形めひじはより大にして扁く深緑色、其根甚つよし、引てぬけ難し、故にちから草(○○○○)〈淡州〉と雲、筑前にて小児此穂お採り、両穂倒におき対し、吹て勝負お決し戯とす、故にすもとり草(○○○○○)〈紫花地丁と同名〉と雲、予州にてかんざし(○○○○)と雲、播州にてしたきり(○○○○)と雲、