[p.0944][p.0945]
重修本草綱目啓蒙
十六/水草
香蒲 みすくさ(○○○○)〈古歌〉 がま(○○) ひらがま(○○○○)〈莞に対して雲ふ〉 かば(○○) 一名蒲黄草〈附方〉 雎〈救荒本草〉 〓〈同上〉 越〈品字揃〉 蒲黄 がまの花の上の粉 一名蒲灰〈本草〓言〉 中央粉〈輟耕録〉水沢中に生ず、春宿根より嫩芽お出すお蒲笋と名く、唐山の人は食用とす、その葉長さ四五尺、闊さ七八分にして厚く脊あり、一根に叢生す、甚繁茂し易し、夏円茎お抽ること葉の長さにひとし、上に穂お生じ、長さ七八寸闊さ一寸許、形〓蜀の如し、短毛あつまりて形おなす、褐色なり、これおがまほこと雲ふ、魚肉糕(かまぼこ)これにかたどる、漢名蒲槌と雲ふ、一名蒲棒〈救荒本草〉蒲槌上に小葉ありて、黄粉お包む、その粉お蒲黄と雲ひ、薬用に入る、故に容曰、黄即花中蘂屑也、本草〓言に蒲黄即香蒲花上黄粉是也と雲ふ、然るに釈名の下恭の説に、蒲黄即此蒲之花也と雲ふは非なり、一種ひめがまあり、葉闊さ三分許、長さ三四尺、槌も亦細小にして二層或三層にもなる、〓州府志の水燭広東新語の水〓蜀是なり、