[p.0947]
重修本草綱目啓蒙
十六/水草
沢瀉 なまい(○○○)〈和名抄〉 さじおもだか(○○○○○○)〈京〉 なヽとうぐさ(○○○○○○)〈佐州〉 なヽと(○○○)〈新校正〉水沢中に生ず、奥州仙台の産真物也、春旧根より苗お生ず、葉の形車前(おほばこ)の葉に似て、大にして厚く、数葉叢生す、夏の末茎お抽こと高さ三四尺、節ごとに三枝お分ち、枝ごとに三叉お分ち、叉ごとに一花お開く、三弁白色、大さ三分許、下に三蕚あり、花後実お結ぶ、円小にして薄く、円に並びて冬葵(ふゆあふひの)子の如し、霜後苗枯る、諸国自生の者は、葉の形羊蹄(ぎしぎし)の葉に似て長く、花の色淡紫、其根至て小くして軽虚、これ即本草原始に載る所の水沢瀉にして下品也、薬舗に粥ぐ所舶来の者お上品とすれども、今少し、仙台より出る者多し、舶来に次て上品とす、古は丹波、近江、越後より水沢瀉お出す、今は否ず、古より沢瀉おおもだかと訓ずるは非なり、おもだかは野茨菰、〈東医宝鑑〉慈菰花〈草花譜〉なり、