[p.0960][p.0961]
重修本草綱目啓蒙
十六/水草
香蒲〈◯中略〉莞 つくも(○○○)〈和名抄〉 たくまも(○○○○) おほい(○○○)〈共同上〉 まるすげ(○○○○) まるがま(○○○○) によい(○○○) おい(○○)〈仙台〉 ふとい(○○○) ぶつじやう(○○○○○)〈大和本草〉 とうい(○○○)〈勢州、濃州、〉 りうせい(○○○○)〈江州〉 さしもぐさ(○○○○○)〈芸州〉 りうきう(○○○○)〈播州〉 しちとう(○○○○)〈備前〉 おえ(○○)〈羽州〉 一名水葱〈正字通同名あり〉 翠菅〈同上〉 葱蒲〈訓蒙字会〉 〓〈正字通俗名〉 〓〈同上〉増一名夫離〈東方朔伝注〉水沢中に生ず、葉闊さ五分許、正円にして心なし、長さ丈余、深緑色、一根に叢生す、夏已后葉の梢より、少し下に花お傍出す、包草(さんかくすげ)の花に似て褐色なり、秋時葉お刈り置き編て席とす、がまむしろと呼ぶ、仙台にておいむしろと雲ふ、漢名水葱席、〈唐六典〉増、一種莞に白斑あるものあり、又縦に白き間道あるものあり、共にしまがまと呼ぶ、又りうきうしちとうの二名は、茳〓お以て誤混じたるものなり、