[p.0961][p.0962]
重修本草綱目啓蒙
九/芳草
莎草香附子 はますげ(○○○○) やがら(○○○)〈讃州〉 一名回頭青〈清異録〉 水三稜〈品字揃〉 雀脳香〈本草原始〉莎草は苗の名にして、香附子は根の名なり、而してその苗お用るには、かやつりぐさお用るお良とす、蜀漆、常山、沢漆、大戟の例の如し、故に根なきものお莎草とし、かやつりぐさと訓じ、根あるものお香附子とし、はますげと訓ずべし、宗奭の説にも根上或有或無と雲ふ、かやつりぐさは品類多し、倶に香附子に似て春生じ、冬枯れ、根に塊なし、その花は香附子より粗なり、香附子は田野道傍甚多し、海辺殊に甚し、故にはますげと呼ぶ、葉は薹の葉に似て小く闊さ一分許、長さ六七寸、肥地のものは一二尺、三脊にして光あり深緑色、一根に叢生す、夏月茎お抽ること一尺許、その頂に数叉おわかち、上に砕花簇生す、莎草花に似て細く紫黄色、此根に一魁あり、麦門冬(やぶらんの)如くにして大なり、黒皮有りてこれお裹む、新根は傍鬚に生じ、数塊一窠に生ず、四中に漢渡あれども、皆黒皮お去らずして軽虚なり、故に和産お上品とす、和産は石臼にてつき皮お去る、その時砕けて末となりたるお粉香附子と雲、半砕けたるお、じやり香附子と雲、形全きお粒香附子と雲、然れどもその舂く時多くは鉄杵お用ゆ、此薬固より鉄お忌むものなれば、薬舗にて山出しと称して、皮お去らざるものお用て、自製するにしかず、又赤白の二品あり、白きものは嫩根なり、薬用に良とす、赤きものは老根にして下品なり、