[p.0987][p.0988]
重修本草綱目啓蒙
十六/水草
水萍(○○) かヾみぐさ(○○○○○)〈古歌〉 たねなし(○○○○)〈同上〉 なきものぐさ(○○○○○○)〈同上〉 うきくさ(○○○○) どんすがへし(○○○○○○)〈〓波〉 たつなみさう(○○○○○○)〈〓州〉 一名鴨褥〈事物異名〉 水簾〈蘋集解〉 九子萍〈埤雅〉 擁蓮〈名物法言〉 鴨蓐〈品字揃〉 水中萍子草〈附方〉 瓢〈南寧府志〉 浮薸〈大倉州志〉 水蘇〈正字通、同名あり、〉 水衣〈典籍便覧〉 池星〈同上〉 魚食〈採取月令〉 蛙食〈村家方〉 釈名水花〈本経〉 水白〈別録〉 水蘚〈同上〉夏月田沢止水上に生じ、水面に浮ぶ、葉大さ二三分、形円にして光りあり、面緑色にして背は紫色なる者真物なり、二三葉あつまり生ず、四葉になれば分れて両科となる、三葉の裏に細き鬚根あつまり、二三分の長さあり、一名紫萍、〈集解〉紫背萍、〈附方〉紫背浮萍、〈同上〉一種葉小く楕にして水馬歯(みづはこべ)の葉の如く、米粒の大さにして、面背共に緑色なる者は青萍なり、あおうきくさと呼ぶ、一種あかうきくさは、浅溝及び止水面に多し、冬も枯れず、形柏(ひのきの)葉の如くにして厚く軟なり、甚繁殖して水面に満つ、其面紅色、或は紫色、是満江紅なり、雑草の部に出づ、薬舗に売る所の浮萍は、皆この満江紅にして真物に非ず、薬には紫背浮萍お用ゆべし、蘋(○) うきくさ よつば 田字草〈通名〉 かたばみも 一名水鑑草〈聖済総録〉 水田草〈同上〉 十字草〈通雅〉 靡蘋〈同上〉 覆雪〈名物法言〉 水蘋〈百病主治〉池沢田中に生ず、根は蔓の如く泥中に長く延く、春葉お生ず、大さ一寸許、小葉四片一葉に合成す、酢漿草(かたばみの)葉の如く、田の字の形に似たり、其質銀杏の葉の如し、夏花お開く、白色四弁なり、故に白蘋と雲ふ、集解には陸生お青蘋とし、水生お白蘋とす、然れども元一物なり、水草なれども水涸く時は陸草となる、集解に蔵器蘋葉円闊寸許と雲者は別物にして、すつぽんのかヾみのことなり、荇菜の集解に水鼈と雲り、