[p.0988][p.0989]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
穀精草〈穀又谷に作る、石決明附方に出、音お借なり、〉 ほしくさ(○○○○) たいこのぶち(○○○○○○) たいこぐさ(○○○○○) はぜぐさ(○○○○) みづだま(○○○○) こりん(○○○)〈尾州名古屋〉 竹筒草(○○○)〈江戸〉 よるのほし(○○○○○)〈仙台〉 でんつく(○○○○) 一名鼓槌草〈薬性要略大全、牛膝と同名、〉 増一名穀菁草〈儒門事親〉池沢水傍及田中に生ず、小草なり、故に水深き処には生ぜず、多くは稲お収たるあとにあり、故に穀精草と名く、然れども稲なき処にも多く生ず、穀の余気に因て生ずるに非ず、宿子地に在て春に至て自ら生ず、葉細長く地楊(すヾめのやり)梅葉に似て、一科数十葉叢生す、長さ三五寸、秋に至て叢中より数茎お抽く、長さ五六寸許、上に正円の小毬お結ぶ、大さ二分許白色にして、鼓槌の形の如し、これ細小白花のあつまりたるなり、後中に細子お結ぶ、秋後子落て苗根枯る、茎お連て毬お採り、収貯て薬用に入る、其毬下に蕚あるもの多し、下品なり、舶来の者は、蕚なく猶長大にして茎長さ一二尺、毬の大さ三分余なるもの希にあり、