[p.0991][p.0992]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
鴨跖草 おもひぐさ(○○○○○)〈古歌〉 つゆくさ(○○○○) かものかしらぐさ(○○○○○○○○) もヽよぐさ(○○○○○) はなだぐさ(○○○○○) つみぐさ(○○○○)〈共に同上〉 つきぐさ(○○○○)〈和名抄〉 あおばな(○○○○)〈京〉 ほたるぐさ(○○○○○)〈勢州〉 かまつか(○○○○)〈播州、石州、阿州、〉 かまつこ(○○○○)〈讃州〉 うつしばな(○○○○○) うつし(○○○)〈筑前〉 とんぼぐさ(○○○○○)〈但州〉 かうやのめん(○○○○○○)〈加州〉 かうやめん(○○○○○)〈同上〉 かうやのおめん(○○○○○○○)〈防州〉 こうやたろう(○○○○○○)〈濃州〉 こんやたろう(○○○○○○)〈江州〉 たろべ(○○○)〈同上〉 はヽしぐさ(○○○○○)〈佐州〉 かぎばな(○○○○)〈同上〉 ぎすぐさ(○○○○)〈雲州〉 ちくさ(○○○)〈伊州〉 すヾむしさう(○○○○○○)〈薩州〉 はながら(○○○○)〈長州勢州〉 ねこのはながら(○○○○○○○)〈仙台〉 ぺち〳〵ばな(○○○○○)〈同上〉 あおあい(○○○○)〈松前〉 はたおりぐさ(○○○○○○)〈上総〉 ちんちろばな(○○○○○○)〈越前〉 ほうしばな(○○○○○)〈尾州、常州、濃州、〉 かうがみ(○○○○)〈越中〉 かめがら(○○○○)〈石州、雲州、〉 あいばな(○○○○)〈阿州、播州、〉 かまづか(○○○○)〈土州、讃州、〉 一名青峯児〈本草原始〉 秋峰児〈同上〉 竹節菜〈救急本草〉 翠蝴蝶 翠蛾眉 担竹花 倭青草〈共に同上〉 鼻斫草〈証類本草〉 瑠璃草〈外科準縄〉 花菅草 地篇蓄 耳環尻〈共に同上〉 鴨脚草〈百一選方〉 藍咽脂草〈通雅〉 竹青〈同上〉 鳳嘴藍〈花暦百詠〉 小青〈秘伝花鏡〉 大青〈医学彙函〉 碧蝉児藍〈本草原始〉原野に極て多し、人家にも春月自ら子生ず、茎幹地に布き、節ごとに葉お互生す、形ち竹葉に似て厚し、夏月枝梢葉間ごとに花お生じ、朝間にひらき午前に萎む、深碧色にして二弁なり、又白花もあり、又縹白色もあり、又青くして白きふくりんあるもあり、江州栗本郡山田村には、熟地に栽て花弁の汁お採る名産也、其種尋常の者に異なり、苗高さ三四尺、葉の闊さ一寸許り、長さ六七寸、花大さ一寸余、毎朝弁おとり直に搾りて紙お染め四方に売出す、これお山田のあおばなと呼ぶ、勢州にてはぼうしがみと雲、関東にてはあいがみと雲、衣服の下絵お画くに必用の者なり、此紙お切り、皿に水お入れて絞れば、青き汁出るお用て、衣服の花様お画き、糊おかきて染汁の内に入れば皆消去る、又扇面にも用ゆ、色鮮好なれども、水かヽる時は皆脱去す、舶来羊皮灯の彩色に用ゆ、火に映して鮮明なり、