[p.1022]
重修本草綱目啓蒙
七/山草
王孫 つくばねさう(○○○○○○)〈同名あり〉東北州深山幽谷に生ず、一根一茎、葉は百合(さヽゆり)葉に似て薄く縦文あり、四葉茎端に攅生して傘お張が如し、又三葉五葉より七八葉に至るものあり、その上に一茎お出し、一花お著く、四出緑色内に金線八条長く出、別に蘂あり、又一種延年さう(○○○○)と呼ぶ者あり、一名やくとうし、やうらうさう、〈勢州〉やうらうぐさ、〈同上〉ほくぼうきどくえん、きどくえん、たちあふひ、〈武州〉くるめきな、〈越後〉みつばいちご、〈同上〉みつばあふひ、みつばにんじん、えんれいさう、えれさう、〈花戸〉えれぐさ、〈阿州〉此草も深山幽谷に生ず、形も相似て大なり、葉は円尖にして細長ならず、三葉ごとに茎端に並び生じて傘の状おなす、中心小茎お出し、花お開く、三弁紫色或緑色或白色或粉紅色数品あり、花大さ五六分、中に円実あり、六の紫蕊囲む、その実生は緑色熟は黒色、根は莪朮根の形に似て白色味苦し、和州村民乾し貯て傷食の薬とす、訛てえれんさう(○○○○○)と呼ぶ、市中に或は偽て莪朮に充、或は唐藜蘆に雑ゆ、