[p.1031]
東雅
十三/穀蔬
〓き 倭名抄に、〓はき、冬〓ふゆきといふ、漢語抄に島蒜はあさつきといふ物は、本朝式文にも是お用ゆ、また水〓はなぎ、一に蔛菜といふ、今按ずるに、蔛宜作〓、唐韻に〓は水菜可食也、と見えたりと註したり、きといふ義並に不詳〈〓の類お呼びてきといふは総名なり、今俗にねぎといふは、其根啖ふべきおいふなり、わけぎといふは、分種しおいふ也、かりぎといふは、刈たるおいふ也、島蒜読てあさつきといふは、日本紀に島の字よむであさきといふは、韓国の方言と見えたり、さらばきといふも、もと是彼方言に出しも知るべからず、或人の説に、蒜おひるといふは、猶昼といふが如し、されば其語お反してあさといふ也、あさとは朝也、つは詞助也、きは即〓也といふなり、いかにやあるべき、なぎは天智天皇の御代の童謡お始めとして、古歌にも亦よめり、其義は不詳、橋のぎぼうしといひ、草花にぎぼうしといひ、又輦に〓花といふ制あるも、皆此物によりて雲ひしなり、〉