[p.1043]
東雅
十三/穀蔬
薤おほみら 神武天皇御製の来目歌の中に、かみらといふ事の見えしお、日本紀釈には、大薤おいふ也と註したり、倭名抄には、本草蘇敬註お引て、薤是薤類也、おほみらといふ、韮はこみら、又菜総名也と註せり、みらといひ、また菜総名也といふ、義並不詳、後俗呼てにらといふもの是也、〈韮薤の類、後ににらといひしは、みといひ、にといふ、相通じていふは常也、万葉集抄に、なみはやの国お、なにはといひ、にらおみらといひ、になおみなといふが如しと見えたり、或は後の人梵語によりて、其青色なるお雲ひしも知るべからず、梵に尼羅といふは、漢に青色と翻するなり、〉