[p.1047]
重修本草綱目啓蒙
十八/葷辛
狐 おほびる(○○○○)〈和名抄〉 にんにく(○○○○) おほにんにく(○○○○○○) ひる(○○)〈東国〉 ろくどう(○○○○)〈大和本草〉 とち(○○)〈勢州◯中略〉葉は扁くして、水仙の葉より闊く尖り、臭気多し、数葉互生す、夏月粗円茎お抽て、梢に白花簇生し、葱花に似たり、花後子お生ず、稜ありて根形の如にして甚小し、根皮色赤し、保昇の説に、涇陽者皮赤甚辣と雲是也、一種苗大なる者あり、葉長大にして柔軟、その端常に巻曲す、故につるくび〈江戸〉と呼ぶ、臭気少して味美食用に可なり、早く生じ早く枯る、根皮色白し、保昇の説に、出梁州者大、径二寸、最美少辛と雲ふ者是なり、其子茎中に胎生す、倶に根は六七弁簇り籜中にあり、採り収め皮お去り、一弁づヽ分ち栽ゆれば、其年中は栽たるまヽにて弁お増さず、是お独子狐と雲ふ、薬にはこれお用ゆ、故に五月独蒜〈銀硃附方〉の名あり、和名抄にひとつびると訓ず、