[p.1050][p.1051]
重修本草綱目啓蒙
十八/葷辛
茖葱 ぎやうじやにんにく(○○○○○○○○○) ぜんじやうにんにく(○○○○○○○○○)〈新校正〉 ぜつちやうにんにく(○○○○○○○○○) 天台蒜〈大和本草〉 えいざんにんにく(○○○○○○○○) たけしまにんにく(○○○○○○○○) やまびる(○○○○) じうにひとへ(○○○○○○)〈野州◯中略〉東北州深山に生ず、古は城州比叡山にもありと雲ふ、今はなし、花戸に多く栽ゆ、早春旧根より苗お生ず、根上糸にて包裹し、葱白藜蘆の如し、葉は紫萼(きぼうしの)葉に似て縦道なし、茎高さ八九寸、三葉下に互生し、頂に花お開く、韭(にらの)花の如にして大に、六弁淡紫色、又白花の者あり、後実お結ぶ、形韭の子の如し、熟して苗枯る、根は枯れず、形水仙の根の如し、