[p.1057]
古今要覧稿
草木
すまろ草 〈天門冬〉須末呂久佐、〈本草和名、新撰字鏡、〉 按に須岐末呂久佐の中略なるべし、須岐末呂とは即杉麻呂の意にして、猶以奈古お以奈古麻呂、猿お猿丸といふがごとし、俗に須岐加豆良といふも、また杉葛の意にして、杉葉に似て蔓延するがゆへなり、この形状おかく杉葉に比していへるは、古今人情一つなればなり、 天門冬、〈集注本草〉 岡村尚謙曰、時珍の説に、草之茂者為〓、俗作門、此草蔓茂而功同麦門冬、故曰天門冬、故曰天棘、爾雅雲、髦顚棘也、因其細葉如髦有細棘也、即門冬二合の音にして、また天顚通音なれば、天門冬は即顚髦の義なり、此草蔓延すること、頗る顚髦のごとくなるによりて名づく、時珍門冬お以て、功同麦門冬といへるは全く誤れり、〓といひ、門といふも、共にその音おかりていへるものなれば、その字に付て深意あるにはあらず、 すぎかつら(○○○○○)〈大和本草〉 くさすぎかつら(○○○○○○○)〈同上〉 そうちく(○○○○)〈同上〉 きじかくし(○○○○○)〈同上〉 黹体〈博物志〉 顚棘〈同上〉 浣草〈同上〉 顚勒〈同上〉 〓蘼〈爾雅〉 〓冬〈同上〉 棘刺〈集注本草〉 淫草藿〈抱朴子〉 管松〈同上〉 無不愈〈同上〉 百部〈同上〉 万歳藤〈救荒本草〉 婆蘿樹〈同上〉