[p.1058]
重修本草綱目啓蒙
十四/蔓草
天門冬 すべるぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 すまろぐさ(○○○○○)〈和名抄〉 くさすぎかづら(○○○○○○○) 今は通名 一名万年松〈種杏仙方〉 金華〈本草〓〉 天門〈医約〉 天冬〈通雅〉 天文冬〈本草真詮〉 天文〈同上〉 商棘〈正字通〉自生は海辺にあり、紀州豆州四国等最多し、花戸にも多く栽ゆ、三月宿根より苗お生ず、一根叢生藤蔓甚繁延す、枝お分て繊葉お生ず、形杉葉の如くにして長く、軟にして光りあり、深緑色、始め出る時枝の本に柔刺あり、後にはなし、一種長ずるに及ても〓刺あるものあり、夏月葉間に小白花お開く、きじかくしの花に似たり、後円実お結ぶ、南燭(なんてん)子より小く、熟すれば白色中に黒子透見す、秋後苗枯る、一種草本にして高さ尺に及ばざる者あり、根は冬お経て枯れず、一科に数十根簇生す、長さ三寸許、大さ五六分、両頭尖り新旧相易る、採らざる時は腐す、根お採蒸て皮心お去り薬用に入る、薬舗には肥前五島より多く来る、