[p.1071]
倭訓栞
前編四十二/和
わすれぐさ 倭名抄に萱草およめり、わするヽ草とよめるも同じ、忘憂の漢名に本づきたる名成べし、今音おもてよべり、ひるなとも呼り、おもふにもと、美草お見てうさお忘るヽ意にや、泛く指る詞なるべし、詩経の意も亦同じ、一草に限りたるは後世の事にや、蔵玉集に葦とも見え、又紫苑おもよみ、俊頼は桜おもよめりといへり、古き物語に、塚墓の上に生る草の名也ともいへり、伊勢物語に、 つみもなき人おうけへばわすれぐさおのが上にぞ生といふなる、大和物語にしのぶ草同物のよしいへるは、伊勢物語に別物おわざとこしらへかまへていへるお、取あやまれる成べし、今関東にて忘草といふは、しのぶに似たる小鳳尾草也、続古今集に、 忘るヽも忍ぶも同じふる里の軒端の草の名こそつらけれ、とあるは、大和物語に据て誤お伝ふるなり、摂州住吉の社に忘草の神供あり、御厨より献ず、秘して人に伝へずといへり、新後撰集、 墨江の朝みつしほに御祓して恋わすれ草つみて帰らん