[p.1072][p.1073]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
萱草 わすれぐさ(○○○○○)〈延喜式〉 しのぶぐさ(○○○○○)〈古歌〉 くわんざう(○○○○○)〈枕草子、今通名、〉 ひるな(○○○)〈俗名〉 ぎぼきな(○○○○)〈佐渡〉 あまな(○○○)〈播州〉 しやうび(○○○○)〈防州〉 かつこばな(○○○○○)〈南部〉 とつてこう(○○○○○)〈信州〉 くわんす(○○○○)〈肥前〉 にくな(○○○)〈土州〉 やぶにんにく(○○○○○○)〈伯州〉 一名紫憲〈華夷花木雑考〉 益男草〈本草原始〉 川草花〈救急本草〉 鵝脚花〈花史左編〉 石蘭〈秘伝花鏡〉 児女花〈錦字揃〉 無憂草〈女南甫史〉 万年韭〈事物異名〉 婪尾春〈潜確類書、芍薬と同名、〉 忘帰花〈卓氏藻林〉 仍叱菜〈郷薬本草〉 令草〈事物異名〉 皐蘇〈典籍便覧〉 雞脚花〈秘方集験〉 合歓草〈通志略〉 護階君子〈事物紺珠〉 後庭草 黄鵠嘴〈共に同上〉 金罌根〈本事方〉 緑葱〈万痾必愈〉 紫萱〈述異記〉家に栽て花お賞するものあり、又原野路傍自生のものあり、皆春時宿根より長葉お叢生す、家に栽る者は花単葉なり、野生の者は皆花千葉なり、これお鬼くはんざう(○○○○○○)と呼ぶ、倶に秋月長茎お抽で、枝お分ち花お開く、家に栽るものは花六弁、形巻丹(おにゆり)の如し、色紅黄にして紫黒点あり、賎民野生の嫩葉お采り食ふ、毒なし草花譜に、単弁者可食、千弁者食之殺人と雲、本経逢原に其花起層者有毒勿食と雲は、花お食ふことお雲、唐山にては花の開きかヽりお採、貯て食料とす、集解に黄花菜と雲是なり、今清商も携来る、金針菜と雲、単葉の者と千葉の者とは、其種自ら別なり、然るに時珍の説に、肥土所生則花厚色深雲雲、瘠土所生、則花薄而色淡、開亦不久と雲は、花の単重は土地の肥瘠に因るとす、甚誤れり、一種ひめくはんざう(○○○○○○○)あり、一名きすげ、はりますげ、〈和州〉葉短小長一尺許り、三月花お開く、形小くして斑なく、金黄色なり、漢名金萱、〈女南甫史〉又一種せんていくは(○○○○○○)あり、一名せつていくは、日光きすげ、葉長大にして厚く〓し、夏月花お開く、形きすげより大にして金黄色、これも金萱〈女南甫史〉と雲ふ、又一種すじくはんざう(○○○○○○○)と雲あり、葉に白き縦条あり、琉名文萱花、〈中山伝信録〉又一種べにすげ(○○○○)と雲あり、葉細小にして花紅色、集解に雲ふ所の紅萱なり、又一種水中に生じ、小花お開き黄色なる者あり、これお水すげ(○○○)と雲、集解に引ところの水葱是なり、其他品類多し、