[p.1083][p.1084]
重修本草綱目啓蒙
十三下/毒草
玉簪 ちやうせんぎぼうし(○○○○○○○○○) とうぎぼうし(○○○○○○) かうらいぎぼうし(○○○○○○○○)〈京〉 ぎぼうし(○○○○)〈筑前〉 めんば(○○○)〈佐州、児戯に此葉お以仮面とす、故に名く、〉 うるいさう(○○○○○)〈江戸〉 ぎぼうしゆ(○○○○○)〈越後〉 一名白鶴〈女南甫史〉 白萼〈秘伝花鏡〉 白玉簪〈同上〉 季女〈群芳譜〉 内消花〈附方〉 緑荘厳〈事物紺珠〉葉円にして大さ六七寸、一根に数十葉叢生す、葉に竪筋多し、夏円茎お抽づること高さ四五尺、上に花多く穂おなす、一花の長さ一寸五分許り、白色六弁なり、集解に四出と雲ふものは誤なり、其花半開にして正開せず、長蕊花外に出て、鶴の形に似たり、よつて白鶴仙と名く、後細莢お結ぶ内に小黒子あり、秋後苗葉ともに枯る、一種種樹家にたまのかんざし(○○○○○○○)と呼ぶ者あり、葉玉簪の如にして微く狭し白花暮より開き朝は凋む、これは正開して小百合の如し、集解に亦有紫花者と雲、これは葉細長くして短き箬葉(ちまきざヽ)〈の〉如し、一根数葉叢生す、秋花お開く、茎高さ一尺許、花小にして淡紫色、又正開せず、これお紫鶴〈群芳譜〉と雲、一名紫蕚、〈女南甫史〉紫簪、〈八閩通志〉和名ぎぼうし、〈京〉さぎさう、〈筑前〉あまな、〈越後〉さじぎぼう、〈和州〉つちれんげ、〈羽州〉わすれぐさ、〈防州〉いわな、〈勢州〉勢州の土人葉お取煮て食ふ、酸味あり、又一種葉に黄色の縦条あるものあり、きんぎぼうし(○○○○○○)と雲、白色の縦条あるおぎんぎぼうし(○○○○○○)と雲、総じてすぢぎぼうし(○○○○○○)と呼ぶ、秋に至て花お開く、淡紫色、茎に葉互生す、これお間道玉簪、〈女南甫史〉間道花、〈群芳譜〉紫玉簪〈秘伝花鏡〉と雲、又一種至て細葉にして紫花なるものあり、和名きんらん(○○○○)、漢名小紫〈群芳譜〉白花なる者あり、和名ぎんらん(○○○○)、漢名小白、〈同上〉又一種ぶんちやう(○○○○○)と呼ぶあり、其葉白鶴より狭く、紫鶴より大にして尖り銀辺(ふくりん)あり、