[p.1096]
重修本草綱目啓蒙
十九/柔滑
薯蕷 やまついも〈和名抄〉 やまのいも ながいも〈◯中略〉家に栽ゆる者おながいも(○○○○)と雲、一名まいも、〈和州〉根の形円にして長さ一二尺、食用に良とす、救荒本草に家山薬と雲ふ、又山中自生の者おじねんじやう(○○○○○○)と雲ふ、一名えぐいも、〈大和〉救荒本草に野山薬と雲ふ、一名土山薬、〈広東新語〉白鳩蒔、〈同上〉家山薬より根細くして堅く長し、至て長き者は六七尺に至る、薬用に良とす、容の説南中一種生山中と雲者是なり、国により家山薬なくして、此品お薬食共に用ゆるあり、筑前も然り、方言やまいも、又一種つくねいも(○○○○○)と呼ぶ者数品あり、和州の産お良とす、故に大和いも、うだいもと雲ふ、其形扁く、枝ある者おいちやうがた(○○○○○○)と呼ぶ、一名みねいも、〈上野〉みかはいも、〈仙台〉はだよし、〈同上〉ていせ、〈土州〉とういも、〈津軽〉漢名仏掌藷、〈鎮江府志〉一名掌藷、〈撫州府志〉其形肥厚にして、人形の如き者お、だいこくいも(○○○○○○)と呼ぶ、一名といも、〈仙台〉漢名観音薯、〈陽春県志〉人薯、〈南寧府志〉又最肥大にして、長さ一尺余なる者おきねいもと呼ぶ、是皆山薬の類なり、苗の形状も異ならず、