[p.1153]
重修本草綱目啓蒙
九/芳草
山薑 はなめうが(○○○○○)〈杜若も国に因りてはなめうがと雲ふ〉 はなやりやうきやう(○○○○○○○○○)漢渡なし、花戸に此草お良薑と呼び、薬舗にこの根お良薑と名て貨るものは、並に非なり、和州の三輪、江州の三井寺山中に有り、又紀州、豆州、勢州、猶多し、葉の形薑葉に似て互生し、毛茸多し、夏茎の高さ一尺許、梢に穂お成して花お開く、色白くして紅斑あり、形建蘭(らんの)花の如にして至て小なり、実お結ぶ、熟すれば色赤く、形円長五分許、破れば中に子あり、これお伊豆縮砂と称して偽り貨る、子の形縮砂に似たるお以てなり、黒手白手の二種あり、節山薑実なり、此根細長して、浅茶褐色、味苦して臭気あり、混て良薑の気味に非ず、市人良薑と呼者は非なり、