[p.0025]
重修本草綱目啓蒙
十五/蔓草
赤地利 つるそば(○○○○) ほうのみ(○○○○)〈肥前平戸〉肥前平戸にこれあり、蔓生地に延く、葉互生す、苦蕎麦葉に似たり、夏月葉間に花お開き実お結ぶ、其根ふとくして菝葜(さるとりいばら)の如し、古よりいしみがはと訓ずるは非なり、いしみがはは一名あしかき、〈丹波〉うしのひたひ、〈越後〉まむしのあご、〈城州伏見〉かへるのつらかき、〈筑前〉かつぱぐさ、〈南部〉かつぱづる、〈仙台〉旧子地にありて春自ら生ず、葉形三角にして互生す、其蒂葉中より出刺あり、藤蔓繁延し刺多し、夏月枝の梢ごとに攅簇して花お開く、紅白色、苦蕎麦の花の如し、後円実お結ぶ、大さ一分余、其色緑碧紅紫白黒相雑る、俗にとんぼのかしらと雲、又庚申のなヽいろと呼ぶ、秋後苗根共に枯る、又蕎麦葉に似たる者あり、其柳の葉に似たる者は即雀翹(うなぎづる)なり、