[p.0025][p.0026]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
青黛雀翹 うなぎづる(○○○○○) やなぎさう(○○○○○) あしかき(○○○○)〈丹波〉即柳葉の抗板帰(いしみかは)なり、原野溝側に多し、蔓生にして茎に刺あり、葉は柳葉に似て、葉の本に一〓あり、五月枝頂ごとに花あり、色白にして微紅、苦蕎麦(みぞそば)花の形色の如し、鰻鱧魚お捕ふるに、此茎葉お持ちそゆれば捕易し、茎に刺多き故なり、増、俗にいしみかは(○○○○○)と呼ぶ者は、万病回春に載する所の抗板帰なり、山足或は竹林の辺に生ず、宿子地に落て春月苗お生ず、葉の形苦蕎麦(みぞそば)に似て、三角にして淡緑色なり、茎長くして七八尺にも及ぶ、然れども物に纏はず、茎の色紫褐色にして倒刺多し、秋に至て葉間毎に枝お分ち花お開く、蕎麦の花に似たり、花謝して後小子お結ぶ、秋深て苗根共に枯る、和方に用て打撲傷損の薬とす、又雀翹に一種まヽこのしりぬぐひ(○○○○○○○○○)と呼ぶ者あり、葉の形ち雀翹に似て花苦蕎麦に似たり、茎葉共に刺なくして、雀翹の鰻鱧魚お捕ふべきに異なり、