[p.0026]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
海根 詳ならずみづひきさうに充る古説は穏ならず、其水引草は一名はいとりぐさ、〈勢州〉女南甫史に載する所の金線草(○○○)一名重陽柳なり、山野多く生ず、春旧根より苗お発す、葉互生す、形土牛膝の葉に似て長大なり、面背ともに短毛あり、苗高さ一尺許、秋に至て茎頭及葉間に一尺余の細紅茎お抽で、極小の深紅花希に綴り、みづひきの状の如し、又白花もあり、ぎんみづひき(○○○○○○)〈花戸〉と雲、紅白雑るおごしよみづひき(○○○○○○○)〈同上〉と雲、一種葉の中間黒斑相対して、墨記草(いぬたで)の如く、八の字の形に似たるものあり、八幡水引(○○○○)と雲、又一種長葉のものあり、又ちやぼみづひき(○○○○○○○)あり、矮茎短穂地につきて生ず、