[p.0030]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
萹蓄 うしくさ(○○○○)〈和名抄〉 まきくさ(○○○○) にはくさ(○○○○)〈共に同上〉 にはやなぎ(○○○○○) みちやなぎ(○○○○○)〈奥州〉 みちしば(○○○○)〈同上〉 ほうきヾもどき(○○○○○○○)〈備中〉 一名鉄線草〈山草類鉄線草註、今俗呼萹蓄為鉄線草、蓋同名耳、〉 百節〈郷薬本草〉 百節草〈村家方〉 猪牙草〈本草原始〉路傍に極て多し、苗高さ六七寸或一尺許り、葉は地膚(ほうきヾ)葉に似て短厚にして尖らず深緑色、茎に節あり、節ごとに互生す、夏月葉間ごとに一花お開く、大さ一分許、白色にして微紅、形蓼花の如して穂おなさず、又海浜に生ずるものは、苗葉共に大なり、はまほうきヾ(○○○○○○)と雲、共に春より生じ、秋深て枯る、