[p.0053][p.0054]
続江戸砂子

江府名産〈并近在近国〉煉馬大根(○○○○) ねりまは豊島郡也、江戸より三里程戌亥、此地の大根名産也、青みすくなく、苦辛の味ひなし、大きなるは尺二三寸、周八九寸、周は常也、味ひよろしく、尾州宮重に同じ、下総国香取郡小見川大根(○○○○○)塚〈内田出羽守殿御知行也〉と雲所の大根は、長三尺計、周り一尺七八寸程あり、味ひ猶よろし、一荷に十本は持かぬると也、献上并御役人方へも上りけるよし、所の人申き、清水夏大根(○○○○○) 板橋のさき 江戸より二里半ほど此所の種お以諸国に植る、他国にうへたる所の種にては生がたし、よつて毎とし、此所の種お設けてうゆる也、