[p.0055][p.0056]
東雅
十三/穀蔬
蔓菁あおな 倭名抄に、蕪菁一に蔓菁並に読てあおなといひ、〓はくヽたちと雲ふ、俗に茎立の字お用ゆ、蔓菁根はかぶら、毛詩の下体は、蔓菁与葍之根茎也、蔓菁お大芥とし、小者お辛芥といふ、辛芥はたかな、辛菜はからし、俗に芥子の字お用ゆと註せり、あおなとは、あおは青也、なとは我国の俗、凡菜蔬類お呼びし総名也、くヽたちは即茎立也、かぶらといふ義不詳、大己貴神の、其父神の大野の中に入れ給ひし鳴鏑お、採りて奉られしといふ事、旧事紀、古事記等にみえて、鳴鏑読て又かぶらといふなり、古語相伝しには、鳴鏑はもとめかぶらおもて作り出しければ、また名づけてかぶらといふかともいふなり、めかぶらとは海藻の根おいふ也、さらば古語にかぶらといひしもの、蕪菁根おのみいふにあらず、凡物の下体おいひし也、〈今俗は蕪菁根おのみ、かぶらといひぬれど、古にはしかはあらず、蕪菁の根おも、葍の根おも、又海藻根の如きおも、かぶらとは雲ひけり、倭名抄に釈名お引て、箭足お鏑と雲ふと見えたり、人の脚腓おこむらといふも、猶かぶらといふが如し、かぶらとい〉〈ひ、こむらといふは転語なるなり、〉たかなとは、其茎の高きおいふ也、からしとは其子の味辛きおいふ、すべて其類多くして、蔓菁は芥属也と、李東璧が本草には見えたり、