[p.0086][p.0087]
重修本草綱目啓蒙
十六/石草
景天 いきくさ(○○○○)〈和名抄〉 べしけいさう(○○○○○○)〈京〉 はちまんさう(○○○○○○) ちどめ(○○○)〈筑前〉 ちどめぐさ(○○○○○)〈丹波〉 ふくれぐさ(○○○○○)〈加州〉 ふくらぐさ(○○○○○)〈越中〉 おふくらぐさ(○○○○○○)〈同上〉 ふくろぐさ(○○○○○)〈南部〉 ふきば(○○○)〈備後〉 しヽふきさう(○○○○○○)〈江戸〉 げんじさう(○○○○○) いちやくさう(○○○○○○)〈共同上〉 ちいちいぐさ(○○○○○○)〈石州〉 いちやぐさ(○○○○○)〈新校正〉 くさぎり(○○○○)〈作州〉 てきりぐさ(○○○○○)〈若州〉 てつきりぐさ(○○○○○○)〈仙台〉 ふくれしぼう(○○○○○○)〈同上〉 はほうづき(○○○○○)〈和州〉 とりのいきりぐさ(○○○○○○○○)〈越前〉 はまれんげ(○○○○○)〈若州〉 一名掛壁青〈本草蒙筌〉 火丹草〈本草彙言〉 竜鱗草〈痘疹全書〉 墻頭草〈先醒斎広筆記〉 瓦花〈瘡瘍全書〉 天竹〈松江府志、南天と同名、〉 仏指甲〈救荒本草〉 独脚蓮〈湖広通志〉 増、一名鎮火草、〈瘡瘍全書〉江州伊吹山に自生多し、人家に多く栽て瓶花に供す、春旧根より苗お発す、一科数茎円なり、葉の形匙の頭の如にして厚く白色お帯び互生す、或は二三対生す、或は周辺に鋸歯あり、変態多し、秋に至て高さ二三尺、梢間に枝又お分ち花お開く、五弁白色、大さ三分許、数百聚りて傘の如し、又淡紅色花緑色花なる者あり、倶に葉紫色に染て美はし、秋後皆苗枯る、唐山の人は盆に栽へ屋に上せて防火の備とす、集解に蘇容説く所のものは、べんけいさうに非ず、みせばや(○○○○)と呼ぶ草なり、一名おほうちさう、〈江戸〉ねなしぐさ、〈勢州〉青白紅、〈花戸〉花戸に多く栽ゆ、葉は小にして円なり、白緑色にして辺に紫色あり、三葉相対す、夏月茎頂に花お開き簇おなす、形景天花に同して淡紅色、是紅花の景天馬歯莧葉の景天なり、一種茎柔にして下垂する者お、たまのお(○○○○)と呼ぶ、同物なり、増、〈◯中略〉一種きりんさう(○○○○○)と雲あり、春月旧根より苗お生ず、高さ七八寸許、多く枝お生じ葉互生す、景天葉より細長く薄して、頭に鋸歯あり、夏月梢に花お開く、仏甲草(すてぐさ)の花の如し、挿して能活す、これ救荒本草の費菜なり、一種紫背の景天あり、形状微く小にして、葉背深紫色にして美なり、又一種木曾の産に、小葉の者あり、高さ五六寸、葉の大さ五六分、闊さ三分許、きんぎよさうの葉に能く似たり、