[p.0090]
重修本草綱目啓蒙
十六/石草
仏甲草 総名まんねんぐさ(○○○○○○) つるれんげ(○○○○○) いつまでぐさ(○○○○○○) すてぐさ(○○○○)〈丹波〉 いはまき(○○○○)〈同上〉 のびきやし(○○○○○)〈雄、泉州、雌、大和本草、〉 ねなしぐさ(○○○○○)〈雄、大和本草、雌、勢州、〉 はまヽつ(○○○○)〈雄、紀州、播州、雌、予州、〉 いみりぐさ(○○○○○)〈雄、豊後、雌、豊前、〉雄名いちげさう、〈大和本草〉てんじんのすてぐさ、〈芸州〉すてぐさ、〈紀州〉してぐさ、〈予州〉つみきりぐさ、〈筑前〉ちりちり、〈南部〉たかのつめ、〈勢州亀山〉ほつとけぐさ、〈同上山田〉ほとけぐさ、〈同上内宮〉ねなしかづら、〈和州〉江戸こんごう、〈防州〉みずくさ、〈阿州〉せんねんさう、〈讃州〉ひがんさう、〈泉州〉まむしぐさ、〈伯州〉いはのぼり、〈同上〉なげぐさ、〈越後〉まつがね、〈江州彦根〉からくさ、〈同上守山〉雌名いちくさ、〈三才図会〉まんねんさう、〈同上〉こまのつめ、〈勢州〉いちりくさ、〈津軽〉ふえくさ、〈秋田〉こヾめぐさ、〈防州〉路傍陰処林下水側に多く生ず、雌なる者は苗高さ六七寸叢生す、葉細くして厚く末尖り、長さ八九分、黄緑色三葉ごとに相対す、茎お切り捨て枯れず、自ら根お生ず、四五月梢に花お開く五弁黄色、大さ三分許、多く枝に盈て美はし、苗は冬お経て枯れず、雌なる者は苗高さ二三寸、葉雄なる者より狭小、長さ三分許、厚くして尖らず、葉密に攅り生ず、冬お経て枯れず、冬春に至り葉紅紫色に染て美はし、四五月花お開く、形色雄なる者に同じ、一種円葉なる者あり、葉大さ一二分、花の形色も同じ、幽谷石上に生ず、一種方葉なる者はみづうるしと呼ぶ、一名やまづたい、いはがねさう、葉大さ三四分甚厚し、夏花お開く、形色つるれんげに同じ、