[p.0106]
重修本草綱目啓蒙
十二/湿草
蛇含 うつまめくさ(○○○○○○)〈延喜式〉 おへびいちご(○○○○○○) おとこへびいちご(○○○○○○○○) きらんさう(○○○○○)〈金瘡小草にもこの名あり、故に黄花のきらんさうと名て別つ、〉 五葉草〈勢州、漢名の五葉草は五爪竜なり、〉 きぢむしろ(○○○○○)〈大和本草〉 一名蛇瓢草〈秘方集験〉 蛇繆草〈蛇苺の条〉 増、一名紫背草、〈附方〉路傍に多し、葉は蛇苺葉に似て五葉となり、五加葉の形の如して長く、深緑色叢生す、又七葉八九葉となるもあり、春末数茎お抽づること一尺余葉互生す、三葉にして蛇苺葉の形の如し、茎に枝叉お別ち黄花お生ず、蛇苺より小して委陵菜(かはらさいごの)花に似たり、〈◯中略〉女青 蛇含の根(○○○○)女青に藤本草本の二種あり、本条は草本の女青(○○○○○)にして、即蛇含の根なり、藤本の女青(○○○○○)はへくそかづらなり、