[p.0117]
重修本草綱目啓蒙
十/湿草
青葙 あまさく(○○○○)〈和名抄〉 のげいとう(○○○○○) いぬげいとう(○○○○○○)〈予州〉 きつねび(○○○○)〈摂州〉 のびきやん(○○○○○)〈同上〉 いぬのお(○○○○)〈防州〉 一名雞冠菜〈救荒本草〉 還瞳子〈医学正伝〉 青蘘子〈品字揃〉 白蔓月阿比〈郷薬本草〉 蔓月阿弥〈村家方〉のげいとうの名あれども、常の雞冠(けいとうの)花の野生したるに非ず、別に一種あり、春後苗お生ず、一根一茎直上す、高さ一二尺或は五七尺、円葉互生す、雞冠花葉に似て淡緑色、又瘠地の者は狭小にして、番椒(とうがらし)葉に似たるもあり、夏の末枝梢ごとに穂お出す、形円細長さ三五寸、小花密布して長筆頭の形の如く、大さ指の如し、色白くして尖に淡紅色あり、故にきつねびの方言あり、一種穂末淡黄色なるものあり、黄花の青葙なり、花後実お結ぶ、円扁にして極て小く、雞冠花子に似たり、黒く光り漆の如し、是薬用の青葙子なり、実熟して苗根共に枯る、