[p.0119][p.0120]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
牛膝 ふしだか(○○○○)〈延喜式〉 いのこづち(○○○○○)〈同上、古今通名、〉 いのくづち(○○○○○)〈和名抄〉 えのこづち(○○○○○)〈讃州〉 えのころづち(○○○○○○)〈同上〉 とりつきむし(○○○○○○) てつぼうぐさ(○○○○○○)〈尾州〉 こまのひざ(○○○○○)〈古名〉 こまのひざぐさ(○○○○○○○)〈水戸〉 ぬすびとぐさ(○○○○○○)〈備前〉 いとろべ(○○○○)〈同上〉 やまぬすびと(○○○○○○)〈勢州〉 ものぐるひ(○○○○○)〈筑前〉 一名通天柱杖〈薬譜〉 通天杖〈本草〓〉 怷〈通雅、悉と同、〉 劈凌雲〈種杏仙方〉 脚斯登〈救荒本草〉 鼓槌草〈同上〉 接骨草〈同上〉 鼓槌風根〈秘方集験〉 苦杖根〈痰火顓門、虎杖と同名、〉 土牛夕〈願体広類集、医学六要杜牛夕は馬鞭草なり、〉 牛無楼邑〈郷薬本草〉 牛無邑〈村家方〉 牛脛〈群芳譜〉川牛膝は川芎の例にして、蜀の川州にて作りたる牛膝お雲、即上品なり、山野自然生のものは土牛膝と雲、いのこづち也、原野に甚多し、宿根より春苗お生ず、方茎にして節高し、故にふしだかの名あり、枝葉節に対して生ず、葉の形ち柿葉に似て小く尖り、短毛あり、初出の葉は紫色、大になれば緑色となる、又希に柳葉のものあり、闊さ一寸、長さ七寸許り末尖る、共に季夏に至て枝の末ごとに細長穂お出し、多く花お開く、其花は長さ一分余の細きものなり、五弁にして緑色直生す、後ち其中に子お生ず、熟するにしたがひ漸く倒に垂れ、人の衣服に著て害おなす、故に此の子にもやぶじらみ〈勢州〉の名あり、その川牛膝は集解に謂ゆる夏藍(たてあい)葉の牛膝なり、是おも柳葉牛膝と雲ふ、山麓及び林下陰地に生ず、葉は柳葉の土牛膝と同くして、毛なく光りあり、茎色赤く、或は紫、其節猶高し、陶弘景の説に、茎紫節大者為雄と是なり、土牛膝も節高けれども、これに比すればひきし、故に弘景の説に、青細者為雌といへり、花実は柿葉のものに異なることなし、薬店に和産二種あり、野生のものお採り、数年肥地にて培養したる根お、真の牛膝といヽ、山野のものお堀り採たる根お牛膝と雲、是皆土牛膝にして下品なり、舶来牛膝に比すれば、根短くして潤なく、中心大にして、味初苦く後ち甘し、舶来の牛膝は長さ二三尺、肥軟にして潤多く黄白色なり、根お切れば中に小白心あり、其味初甘く後苦し上品とす、今夏藍葉の牛膝の根お曝し乾す、漢渡のものに異ならず、然れども野生故に根短し、肥地に培養せば、漢渡の如く長くなるべし、