[p.0133][p.0134]
重修本草綱目啓蒙
十一/湿草
剪春羅(○○○) まつもと(○○○○) 一名春羅〈秘伝花鏡〉 砕剪羅〈同上〉 剪金羅〈群芳譜〉 〓竹〈女南甫史〉 翦裙羅〈同上〉 漢宮春〈八閩通志〉 劈羅〈花史左編〉 剪秋羅一名漢宮秋〈群芳譜〉 剪秋紗〈名花譜〉 剪金紅〈閩書南産志〉 秋羅〈花史左編〉 剪絨花〈薬甫同春〉まつもとせんのうげ、略してまつもとと雲ふ、春宿根より苗お生ず、円茎高さ一二尺叢生す、葉は千日紅葉に似て両対す、四月の始茎頂に花お開く五弁、石竹花に似て大にして、深紅色又浅紅白色黄色間色等の二十余品あり、一種花後れて開く者お剪夏羅(○○○)と雲ふ、和名がんぴ、苗形剪春羅に異ならず、五月の末花お開く、石竹花に似て大なり、紅黄色又紅白間色等の数品あり、又一種俗にふし(○○)と呼ぶ者あり、ふしは黒ふしの略称なりと雲ふ、又節間にも花お生ずる故に名くとも雲、一名逢坂さう、此草も亦形状相似て節黒く、葉背も亦紅紫色なり、花は色赤し、又しろふし、さくらふし、ぬけふし、むらさきふし等の品あり、又一種秋に入て花お開く者お剪秋羅(○○○)と雲ふ、俗名せんおうけ、古歌には紅梅ぐさ、そりのはなと雲、即集解に謂ゆる剪紅紗花なり、花色紅又白色間色金黄色等の数品あり、唐山には剪冬羅(○○○)もありと、遵生八揃に載す、和産詳ならず、増、一種おぐらせんのう(○○○○○○○)と雲あり、草質尋常のものより小にして、葉細長く花亦小なり、数色あり愛すべし、