[p.0148][p.0149]
古今要覧稿
草木
双頭蓮(○○○)〈◯中略〉双頭蓮、一名合歓蓮、一名嘉蓮、一名同心蓮とも、時珍は双頭蓮、一名催生草、主婦人難産、左手把之即生といへり、秘伝花鏡に、並頭蓮、紅白倶有、一幹両花といひ、又顧仲方百詠にも、並蒂黄荷花と雲て、図お載せ詩もあり、双頭並蒂ともに同じ、古は一茎二花、一茎二蕚お奇といひて称せしなり、又詩に詠ぜしは、梁の朱超が詠同心芙蓉といふ、五言古詩あり、又劉商が詠双開蓮花といふ、七言絶句あり、又韋荘が合歓蓮花の七言絶句あり、双頭蓮何処にも蓮の多く生ずる中には、極めて双頭も生ずべけれども、遥にみては見えざるべし、偶目前に見る故、奇としてめづれども、みえずしてしらざる者あるべし、近比田安家庭池に、双頭蓮二三花生ぜしと聞り、昨年も武蔵国足立郡草加在百姓の田中に多く蓮お植しに、双頭の蓮三本生ぜしとある人いひし故、共に行て見るに、一本は散り、一本は開き、一本は莟なり、即是お図して、彼田安家庭池にてしたしく見し人に見せしに、かくのごとしといへり、疑ふ所は顧仲方百詠に出せし、並蒂黄荷花の図は、其茎叉おなして左右にわかれたり、又成形図説に出す所の図も、叉お成してわかれたり、見る所の双頭は常の蓮茎にして唯二花並ぶのみ、されば成形図説に所載、顧仲方百詠に出す所は、是ならずして、今図せしお以是となさん、猶日本紀にも一茎二花と見え、又一茎二蕚といひ、続日本紀にも一茎二花とみえ、秘伝花鏡にも、一幹両花といひて、叉お成すとは見えず、西土には一蒂三花のものあり、是お品字蓮と名く、一蒂四面の物お四面蓮といへり、皆一茎より生ず、一種年々双頭に開くは、大坂の豪商鴻池善右衛門にあり、甚秘蔵して外へ出さず、淡紅色なりと〈水戸殿家臣佐藤成裕〉いへり、