[p.0187]
重修本草綱目啓蒙
十五/蔓草
女萎 ぼたんづる(○○○○○) わくづる(○○○○) しんでんかづら(○○○○○○○)〈丹州〉 わくのて(○○○○)〈仙台〉 なべからまり(○○○○○○)〈同上〉 すくもかづら(○○○○○○)〈伯州〉 ちやかづら(○○○○○)〈石州〉 どんどろ(○○○○)〈勢州〉 一名蔓地楚〈医彀〉山野に多く生ず、春旧根より苗お生じ、藤蔓甚長し葉対生す、形大蓼葉(せんにんさうの)に似て小く、皆三尖にして牡丹葉の状あり、秋の初枝の梢に数十花簇生す、白色四弁、形大蓼花に似て小く、実も亦相似て小し、秋後苗枯る、是即救荒本草に載する所の山蓼なり、一種草本の者は深山に生ず、葉大にして秋芍薬(きぶねきく)の葉の如し、夏秋の間花お開き穂お成す、白色又浅紫碧花なるものあり、皆四出にして下垂す、俗につりがねさうと呼ぶ、集解、蘇恭謬て白頭翁とすと雲者是なり、今花戸にて漢種の白頭翁と呼ぶ者と相同じ、女萎に同名あり、根お用ゆる者は萎蕤なり、苗お用ゆる者は本条なり、