[p.0201][p.0202]
重修本草綱目啓蒙
十三/毒草
附子 いふす(○○○)〈和名抄〉 よう(○○)〈古歌〉 とりかぶと(○○○○○) かぶとぎく(○○○○○) かぶとばな(○○○○○) ぶす(○○)〈佐州〉 ぶすしどけ(○○○○○)〈南部葉〉 一名回陽〈赤水玄珠〉 正坐丹砂〈輟耕録〉 九頂公〈本草〓〉 花一名双鸞菊〈秘伝花鏡〉 鸚歌菊〈同上〉 僧鞋菊〈女南甫史〉 西番〓〈同上〉 川烏一名昌明童子〈輟耕録〉附子は漢渡多くあり、皆塩に漬し製する者故に、水に浸し塩お去り用ゆべし、切て内白色なるお撰び用ゆ、色黒き者多し、腐たるなり、用ゆるに堪へず、〈◯中略〉とりかぶとは人家に多く栽て花お賞す、苗高さ四五尺、葉互生す、形茺蔚(めはじき)の脚葉に似て厚く、深緑色光りあり、秋に至て茎梢に花あり、穂おなす、形伶人の鳥冠に似たり、深碧色又淡紫色白色あり、白花の者は茎弱くして藤蔓の如し、種樹家にてはなかづら又はなづると雲ふ、唐種は種樹家にあり、葉岐浅く花淡紫色なり、奥州南部松前及蝦夷の産、根肥大になり易し、これお栽て附子おとるべし、附子は子の名、烏頭は母の名なり、当春附子お栽て四辺に子お生ずれば、子は漸く形大になり、母は反て形小なり、鳥の頭の形となる、これ川烏頭(○○○)なり、その附子の傍に附て生ずるお側子と雲ふ、形小く長くして両頭尖り、榧子の形の如し、漏籃子は最小き者お雲ふ、奥州或は蝦夷の種お栽て其子根おとり、塩に浸し灰に埋み乾せば、舶来の如くになる、近年奥州白河より出る者は、舶来より大なるものあり、塩製、醋製、童便製、皆其毒お薄くする為なり、然れども醋製の者は形甚だ瘠小なり、山中自生の者は草烏頭(○○○)なり、附子お採たる烏頭は川烏頭なり、集解、黒附子方書にこの名多く出、即附子なり、白附子に別たんために黒の字お添るなり、形大なるお大附子、或は八角附子と雲ふ、至て大なるものには疙疸あり、故に八角附子と雲ふ、増、一種蝦夷種の烏頭あり、高さ僅に一尺許、葉長くして大なり、又漢種と称する者は高さ一二尺にして、花の形尋常の者に同くして淡紫色なり、葉の形瘠細にして長く、欠刻粗く葉中の脈理能く通りて、気脈の聯絡せざるお異なりとす、然るに集解時珍の説に、附子之色以花白者為上、鉄色者次之、青緑者為下と雲ときは、上品にはあらざるべし、