[p.0202][p.0203]
重修本草綱目啓蒙
十三下/毒草
側子附子の側に附て生ず、烏頭には附かず、形小くして長く、両頭尖りて榧子(かや)の状の如し、烏附側雄の図、本草原始、本草必読、本草彙言に詳なり、漏籃子これ附子の至て小なるものなり、用おなさず、〈◯中略〉烏頭 やまとりかぶと 一名小昌明〈輟耕録〉 波串〈採取月令〉 異負〈証類本草〉 増、一名芨菫草、〈典籍便覧〉烏頭に二種あり、川烏頭と草烏頭となり、其川烏頭は即附子の母なり、已に附子の条下に詳なり、此条は即草烏頭にして、とりかぶとの山中自然生なり、故に其毒川烏頭より甚し、深山に多し、苗はとりかぶとに同して瘠小、葉は土地に因て小異あり、花色も亦然り、京師にては薬四に金剛山と称する者お良とす、即河州金剛山の自生なり、凡て烏頭は根の先のところ曲りて尖り、鳥の首の如し、又其先二つに分れたるお烏喙と雲、〈◯中略〉白附子 一名章陽羽玄〈酉陽雑俎〉 新羅白肉〈輟耕録〉 白波串〈郷薬本草〉和産詳ならず、薬四に漢渡あり真物なり、其形一頭粗く一頭細く、附子の形の如し、これ嫩根なり、旧根は節ありて節参(ふしにんじん)の如し、ひめうづに充つる古説は穏ならず、ひめうづは一名とんぼさうつらねぐさ、此草夏はなし、秋旧根より葉お生ず、冬お経て夏の初に枯る、葉大さ一寸許、草烏頭に似て小く薄く、又耬斗(おだまき)菜葉のにも似たり、冬より春の初までは、葉背紫色にして美し、春茎お抽こと一尺許葉互生す、梢葉の間に細き枝お分ち、枝ごとに白花ありて倒垂す、大さ一分余、六弁狭細なり、一花ごとに四莢攅生す、闊さ一分、長さ二分許、熟すれば一方より縦に裂けて細子出づ、三月に子熟して苗葉枯る、根は数年枯れず、形雷丸の如、長さ五分、或は一寸許、外皮黒く肉白し、